• 楽山焼9代長岡住右衛門空味造
  • 銘々皿5客揃い 長岡空権
  • 楽山焼9代長岡住右衛門空味造 銘々皿5客揃い
  • 箱目立った傷や汚れなし
  • 長岡空権 箱目立った傷や汚れなし
  • 銘々皿5客揃い 長岡空権
  • 長岡空権 箱目立った傷や汚れなし
  • 長岡空権
  • 銘々皿5客揃い
  • 箱目立った傷や汚れなし
  • 楽山焼9代長岡住右衛門空味造 銘々皿5客揃い
長岡空権 箱目立った傷や汚れなし
  • 当日発送
  • 送料無料

楽山焼9代長岡住右衛門空味造 銘々皿5客揃い 長岡空権 箱目立った傷や汚れなし

f45075793908

お気に入りブランド
販売価格 :

11440.00税込

獲得ポイント :
344ポイント

商品がカートに追加されました
銘々皿5客揃い 長岡空権
楽山焼9代長岡住右衛門空味造 銘々皿5客揃い
販売価格:¥11440.00 税込

在庫あり

※ 商品のお届けについてはこちらよりご確認ください。

SHOPPING が販売、発送いたします。

当日発送可 (14:00までのご注文が対象)

  • ご注文内容・出荷状況によっては当日発送できない場合もございます。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

利用可

  • ポストにお届け / 一点のみ購入でご利用可能です。
    ゆうパケットでのお届けの場合はサンプル・ノベルティが対象外となります。
    ゆうパケットには破損・紛失の保証はございません。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

商品の詳細


出雲松江藩10代藩主である茶大名松平不昧100年忌記念に制作された銘々皿です。100年忌は大正6年(1917)に地元島根や東京などで開催され、その際不昧公に関するお道具も数々制作されています。こちらは楽山焼9代長岡住右衛門空味により制作され、銘々皿表には『大円庵献茶式記念』と記され、刷毛目になっております。100年忌の献茶は大正4年(1915)4月23日に松平伯爵邸(東京四谷)において実施されておりますので、その際制作されたものではないでしょうか。*大円庵・・・松平不昧の別号。
5客揃いで全体的にアガリ、釉薬刷毛目共に発色も良いです。印は三種使用され。空味角印①、楽山角印②、楽山瓢印②が捺されています。*数字は枚数。
箱は11代長岡空権の極箱で蓋表に『楽山焼銘々皿』、蓋裏に『空味作 空権極之』として印が捺されています。

1枚(7枚目写真)石ハゼが取れたような形跡がありますが、こちらは焼成時の物でキズではございませんのでご安心ください。*楽山の土は小石(砂礫)が混ざるまざることがあります。

極箱。キズ、直しありません。

径13.6㎝ 高さ1.5㎝

▢長岡空味(ながおかくうみ)
明治7年(1874)~昭和35年(1960)
9代長岡住右衛門。父空入についで家業を継ぎ、更に萩の宗家に行って修行を積んだが、終始楽山焼の伝統を見つめ、自己の作品に生きる為にひたむきな精進を続けた。大正・昭和にわたる楽山焼を後代に残した業績は大である。大正6年(1917)に催された松平不昧百年祭に公開された茶道名器にふれて、刺激を受け、これを機に茶趣が加わり、名工と賞賛された。86歳歿

▢長岡空権(ながおかくうごん)
昭和4年(1929)~令和3年(2021)
11代長岡住右衛門。楽山焼窯元の家に生まれる。昭和22年(1947)より家業に従事、祖父・9代長岡空味、父・10代長岡空處に師事。46年、11代長岡住右衛門を襲名、空権を号する。平成12年(2000)、楽山焼で島根県指定無形文化財保持者に認定される。

【参考文献】
茶道具の名工・作家名鑑 淡交社
松江市立松江歴史館(WEB)

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#菓子
#銘々皿
#不昧
#楽山
#長岡住右衛門
#茶道
#古美術
#骨董
#出雲焼
#空味
#茶の湯
#茶会
#茶席
#茶室

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
新品
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
2~5日

商品の説明


【正規商品 】 楽山焼9代長岡住右衛門空味造 銘々皿5客揃い 長岡空権 箱目立った傷や汚れなし デート

クチコミ評価

4.5
(55件)

最新のクチコミ

★★★★★

#ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション#{{products_title}} この商品は私のお気に入りです

  • 日向雏田さん
  • 18歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 3件
購入品